墨荘堂ブログ

西洋医学全般のセカンドオピニオンとして立脚する「和方鍼灸」を追求する関墨荘堂鍼灸治療院のブログです。
<< March 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
 
和法鍼灸 関 墨荘堂
RECENT COMMENT
MOBILE
qrcode
PROFILE
無料ブログ作成サービス JUGEM
 
鍼灸における腹診と打鍼の意義

 腹診は日本漢方、日本鍼灸を世界に展開したいならば、その診断の中核になる方法であり、日本独自と言っても間違いではない。中国が腹診のキーワードで情報を出すようになるのは、研究されている通り、多紀元堅の『診病奇侅』が輸出・翻訳され、1916年に兪根初の『通俗傷寒論』が出て以降のことである。

 

 では腹診と鍼灸の関係はどうなのだろうか?もちろん機運としては盛り上がってはいたが、オリエント出版社の『日本漢方腹診叢書』正・続が出版されたことが大きい。何故ならば写本の研究なしに腹診の研究は進まないからである。その辺りの事情を理解していないとこういう叢書は企画しにくい。で、この叢書の仕掛け人はというと谷田氏である。

 

 もう一つこの叢書で導入されたのが、腹診の分類である。腹診における「難経系」「傷寒論系」「折衷系」という分類は1960年当時腹診研究の大家であった大塚敬節先生によるものである。ただこの分類は叢書の名前が示す通り、薬(=医師)の視点から見たものであり、鍼灸系の知識不足が目立つ。これではまずいということで反応されたのが篠原孝市先生で、先生の分類である「鍼灸系」「古方系」「非古方系」の方が現実的である。先生は同論考(医道の日本 849号)の中で鍼灸と腹診について一刀両断にしている(笑)

 

 例えば「経絡治療では早い時期から、江戸期の鍼灸書や古方派の腹診書に基づく臨床応用が試みられたが、経絡診断という診察の目標が過去の腹診の応用を困難にした。江戸期の鍼灸や湯液の古典の中で経絡診断につながる腹診など皆無だったからである。」といった具合なのであり、岡部素道先生も自著『鍼灸経絡治療』に「腹診によって治療のための経絡・経穴を分配することはできない。」と述べている。

 

 もうお分かりだろうか。そもそも日本独自であるが故に、中医学理論に翻訳出来ないのが腹診であり、それを元に施術をおこなうのが打鍼である。経絡・経穴という当たり前の中国理論を捨てなければ、日本鍼灸の本質は理解できない。

 

 結局、前述の篠原先生の論考では「鍼灸系」の内の中世から近世初期の無分流、意斎流、多賀法印流の腹診と「非古方系」腹診の大元の実践理論は示されずに終わったが、それこそが我々が共同研究している無分翁の奥義、無分の真伝に他ならないのである。

コメント
from: 齋藤友良   2017/10/27 7:26 PM
これは大事な問題提起だと思います。
日本鍼灸が中医学グローバリゼーションに対するカウンターメディスンになり得ると仮定するならば、それは中医学理論に基づかない日本独自の診断・治療技術でなければなりません。関先生のおっしゃる通り、腹診が中医学理論で翻訳できないのは、その診断対象が「離れ」という病症を対象にしているからに他なりません。M先生もおっしゃっていましたが、「離れ」という病症の真の価値は中医学理論で診断・治療できない点にある、そしてその事に気付いている人はまだ少ないと。僕もそう思います。
そして、その「離れ」を治療対象としているのが打鍼です。
また、打鍼で見逃せないのが、「禅の思想」という「気の思想」を凌駕するポテンシャルを秘めた理念・思想を包含している点です。
つい先日、ドイツ人の女性を打鍼で治療する機会があり「この鍼は日本独自のモノで禅僧が創出した“Zen Acupuncture(禅的鍼灸)”です」と紹介したら、一瞬目を見開いて「すごく興味がある!」とのこと。
鈴木大拙先生のおかげで「Zen≒Japanese culture」という図式が、欧米人を中心にあるようです。「Zen Acupuncture:打鍼」を、臨床実践を通して世界に発信できれば、かなり面白いことになりそうですね。
from: 墨荘堂主人   2017/10/28 10:31 AM
齋藤先生、素晴らしいコメントをありがとうございました。久しぶりに感動しました。しかも次に書こうと思っていたネタも私より熱く語って頂き、深謝します。

 これを読んでいる一般の方が理解しやすいように、先生の提言された“Zen Acupuncture(禅的鍼灸)”というのは決して大袈裟なネーミングではない事をコメントしておきたいと思います。
そもそも開祖である無分翁も禅僧でしたし、御薗意斎と共に打鍼を世に送り出したあの沢庵宗彭も禅僧です。
 沢庵が柳生宗矩に与えた書簡集『不動智神妙録』の原本は現存していないようですから、沢庵自筆の『刺鍼要致』の発見によって「剣禅一味」(剣禅一如)よりもむしろ「鍼禅一味」の方が証拠が残っていることになるじゃないですか?
 
 禅で鍼立の極意を解いた「Zen Acupuncture:打鍼」であれば、世界に発信しても恥ずかしくないものであり、外国人にとっても日本鍼灸として認知しやすい術であることは間違いないです。
コメントする









 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
トラックバック機能は終了しました。