墨荘堂ブログ

西洋医学全般のセカンドオピニオンとして立脚する「和方鍼灸」を追求する関墨荘堂鍼灸治療院のブログです。
<< March 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
 
和法鍼灸 関 墨荘堂
RECENT COMMENT
MOBILE
qrcode
PROFILE
無料ブログ作成サービス JUGEM
 
麻布永坂 脚気石と呼ばれた要石
文政8年から天保元年の世相を記録した『道聴塗説』(大郷信斎著)という書物に「根石の霊異」という項があります。

それには「麻布五島家の屋敷前大通り(現在の外苑東通りを飯倉に向かい六本木五丁目の信号を過ぎた辺)に尺あまりの石が通りの真ん中に隆起しており、道路工事の邪魔だと取り除こうとしたところ、いくら掘っても根がわからず、仕方なく元のように埋めた。それがどうしたことか足の痛みに良いというので、人々は塩を手向けて祈り大変霊験があった。」とあります。この石は脚気石とも呼ばれていましたが、現在ではその痕跡もありません。(写真)

そもそも要石(かなめいし)とは、茨城県の鹿島神宮と千葉県の香取神宮にあり、地震を鎮めているとされていて、地上に見えている部分はほんの十数センチメートルですが、大部分が地中に埋まった霊石のことです。

地中深くで暴れて地震を起こす大鯰あるいは竜を押さえて、あるいは打ち殺したともいいます。そのためこれらの地域には大地震がないそうです。

『鹿男あをによし』にもありましたが、鹿島神宮の要石は大鯰の頭、香取神宮の要石は尾を押さえているといい、2つの要石は地中で繋がっているそうです。

古事記、日本書紀にそのような記述はないのですが、要石を打ち下ろし地震を鎮めたのは、武甕槌大神(通称鹿島様)だといわれています。鯰絵では、大鯰を踏みつける姿や、剣を振り下ろす姿がよく描かれており、神田神社の頭を石で抑えられた鯰の山車を思い出す方もいるでしょう。

また沼津市原一本松にある要石神社にも要石があり、境内には穴明き石(穴明石)が多数奉納されています。なんでも、耳の悪い人はここに祈願して穴あきの石を奉納すると、必ず治るともいわれているそうです。これも永坂の脚気石と似ています。要石と病気平癒の霊力、なんだか気になります。

参考文献
『港区史』


麻布蝦蟇ヶ池 大蟇の霊力
かつて備中成羽(岡山県西部)の領主、山崎家の屋敷内に蝦蟇ヶ池と呼ばれる池がありました。

この池は広さが約五百坪もあり、池畔には弁天堂もありました。また四面は深い樹林に囲まれ、いかなる日照りにも涸れたことがなかったそうです。

一説に大蟇が山崎家の家僕を二人も喰い殺したので当主が怒り、大蟇退治を決意したところ、その夜、枕元に老人が現れ「我は永年池に住むがまであるが、あの奉公人は蛙が生まれる度に殺してしまうので仕方なく子の仇をとったのである。もし願いを聞いてくれるならば以後このような事は二度としない。そして、火難が降りかかった時は、我の神通力をもって必ず屋敷を守るであろう。」と告げたそうです。

その後文政4年(1821)、麻布古川より始まった大火により、麻布一帯も猛火に包まれ、山崎家の屋敷にも火が廻ろうとした時、池から大きながまが現れて池の水を巻き上げ、屋敷一面に吹き付け、山崎家だけは難をのがれたそうです。

この噂が世間に広まり、山崎家は「上」と書かれた防火のお札(後には火傷の お札)を家従であった清水家に作らせ「上(じょう)の字様」と呼ぶと、当時の人々は争ってこれを求めたそうです。

その後清水家から、末広神社(現麻布十番稲荷)が授与するようになり、昭和50年から「かえる」の語音をとって「蛙の御守」として復活し、さらに平成20年よりほぼ昔の姿で復刻された、防火・火傷除けの「上の字御守」も授与されています。

現在の蝦蟇ヶ池はマンションの敷地内にあり、大部分が埋め立てられ、1/4ほどを残すのみになってしまいましたが、まだ残っています。もしかすると「上の字御守」が復活したのも、大蟇の霊力のおかげかも知れません。

参考文献『麻布区史』

麻布山にある空海の井戸(柳の井)
「柳の井」は麻布山惣門と中門の間(現在は山門の手前)の右手にある柳の木の下にあり、正式には「楊柳水」(ようりゅうすい)といいます。

井戸の左脇には明和2年に建てられた「楊柳水銘」で始まる石碑があります。また弘法大師が常陸の鹿島明神に願って得た阿伽井(あかい)であるという伝説から「鹿島清水」の別称があり、碑文の中にも「空海所呪 其霊永留」の文言が刻まれています。(江戸名所図会)

その伝説は、弘法大師が鹿島大明神に祈願して手に持った杖を突き立てたところ、鹿島の七つの霊泉の一つがたちまち湧き出したと言われており、そのため鹿島では一つの霊泉が空になってしまったそうです。

日本各地には、弘法大師が杖をついたら湧き出た泉とか、弘法大師が掘った井戸とか言い伝えられている数多くの有名な湧き水があり、真偽の程は判らない物も多いですが、柳の井は、都内でも数少ない自噴井です。

自噴井とは、粘土層のさらに下にある圧力を受けている地下水の存在する場所まで掘りぬくと、圧力により汲み上げなくても噴き出す状態の井戸のことを言い、当然のことながら地下水脈(水流)が判らないと掘ることも出来ません。ちなみに、通常の井戸ポンプは粘土層の上に溜まっている地下水をくみ上げているだけです。
麻布一本松辺りにあった首塚
麻布の最大の霊的スポットといえば関ケ原の戦いの前哨戦である岐阜城攻めで、織田秀信家臣の首百二十を埋めたという首塚でしょう。一本松と首塚は直接関係はありません。

この首塚は塚自体が現存せず、正確な場所は分からないのですが、元スウェ−デン大使館あたりに江戸時代には芝増上寺の隠居所があり、その近辺と言う説と、麻布西町近辺という説があり、戦前まで家が建たなかったそうです。

現在は外人さんが多く住んでいるあたりで、外国人にとっては昔の首塚など関係ないのかもしれません。

武徳安民記には、「慶長五年八月二十八日岐阜より使節参着して、再び尺素を献じ、首級をささぐ。其の員数は福島左衛門大夫(正則)が手へ四百三十、池田三右衛門(輝政)が手へ四百九十、淺野左京大夫(幸長)が手へ三百八、山内対馬之守(一豊)が手へ二百五十、田中兵部之輔(吉政)が手へ二百三十、堀尾信濃守(忠氏)が手へ二百四十、この内宗徒の首百二十を大桶に入て到来す。神君即ち御実験あり、御感斜ならずして、浅布の原に首塚を築かせ、之を埋む。増上寺源誉玉藏院忠義に命じて教養とげらる」とあります。

『麻布区史』では当時は江戸の辺境だったからとしていますが、こんな不吉な物はもっと影響の無いところに埋めるのではないでしょうか?増上寺の上人も絡んでいるので、風水的な匂いを感じます。

またこの辺りにたたりの話とかはあまりないため、まだ結界として機能しているのかもしれませんが、抑えの一つだった増上寺の隠居所がなくなってしまったので、今後はどうなるのでしょう。

もっと詳しく知りたい方は麻布の歴史に関するコンテンツを探してみて下さい。マニアなサイトがあります。

参考文献
『港区史』『麻布区史』

麻布本村町にあった幻の薬師
南麻布のイラン大使公邸の辺りに、かつて醫王山薬師院東福寺と呼ばれる寺がありました。(『江戸名所図会』に、七仏薬師、氷川明神、御薬園坂が描かれている)

ここの薬師堂には美稱名吉祥如来、寳月智厳院自在王如来、金色寳光妙行成就如来、旡憂最勝吉祥如来、法海雷音如来、法海惠遊戯神通如来、薬師瑠璃光如来と七体の本尊があったため、七仏薬師と呼ばれたそうです。

寺は天台宗で上野寛永寺の末寺であったそうですから、裏鬼門として機能していたのはこの寺だったかもしれません。

また一本松とも関係の深い六孫王源經基(清和源氏の祖)が守本尊としていたことから六孫王寺とも呼ばれていました。

これらの本尊薬師は伝教大師作と伝えられ、比叡山中堂と同木であったそうです。また徳川秀忠の室お江の方が家光を懐妊したとき、本尊薬師が夢に現れ無事安産することを伝えたという。出産後御礼として家光の名で本堂の改築と十二神将像が寄進されたそうです。

明治初年に七仏薬師が廃寺となってしまった時、本尊および神将像は西大崎の安養院に移されましたが、戦災で消失したそうです。本堂は隣の明称寺に売却され、明称寺の現本堂として残っています。

明称寺の拝殿天井は各間ごとに黒塗りの格天井となっていて、桂寿という画家によって極彩色に描かれています。(写真)天井絵が薬草だけというのも珍しいですが、起源植物の同定作業は行われていないようです。

本堂や本尊および神将像がそのまま残っていれば、名所となったと思われますが、なんとも残念なことです。

参考文献
『港区史』
『麻布区史』
「目で見る漢方史料館35」『漢方の臨床』37巻10号
麻布郷総鎮守氷川神社
本当は「麻布の霊的スポット」というタイトルにしようと思ったのですが、いつまで続くか判らないので、このタイトルにしました。

氷川神社(ひかわじんじゃ)は、美少女戦隊物の元祖セーラームーンが東京の麻布十番街を舞台にしていたため、火川神社として登場して以来、しばらくはオタクのおにいさん達のメッカでした。このところ少しオタク参拝者が減りましたかね?

さいたま市大宮区にある氷川神社が総本社で、武蔵国(東京都・埼玉県)各地に分社があります。主祭神は須佐之男命・奇稲田姫命・大己貴命。また港七福神のひとつ毘沙門天が本殿に祭られているようです。

氏神さまなので、お世話になっております。