墨荘堂ブログ

西洋医学全般のセカンドオピニオンとして立脚する「和方鍼灸」を追求する関墨荘堂鍼灸治療院のブログです。
<< March 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
 
和法鍼灸 関 墨荘堂
RECENT COMMENT
MOBILE
qrcode
PROFILE
無料ブログ作成サービス JUGEM
 
鍼灸における腹診と打鍼の意義

 腹診は日本漢方、日本鍼灸を世界に展開したいならば、その診断の中核になる方法であり、日本独自と言っても間違いではない。中国が腹診のキーワードで情報を出すようになるのは、研究されている通り、多紀元堅の『診病奇侅』が輸出・翻訳され、1916年に兪根初の『通俗傷寒論』が出て以降のことである。

 

 では腹診と鍼灸の関係はどうなのだろうか?もちろん機運としては盛り上がってはいたが、オリエント出版社の『日本漢方腹診叢書』正・続が出版されたことが大きい。何故ならば写本の研究なしに腹診の研究は進まないからである。その辺りの事情を理解していないとこういう叢書は企画しにくい。で、この叢書の仕掛け人はというと谷田氏である。

 

 もう一つこの叢書で導入されたのが、腹診の分類である。腹診における「難経系」「傷寒論系」「折衷系」という分類は1960年当時腹診研究の大家であった大塚敬節先生によるものである。ただこの分類は叢書の名前が示す通り、薬(=医師)の視点から見たものであり、鍼灸系の知識不足が目立つ。これではまずいということで反応されたのが篠原孝市先生で、先生の分類である「鍼灸系」「古方系」「非古方系」の方が現実的である。先生は同論考(医道の日本 849号)の中で鍼灸と腹診について一刀両断にしている(笑)

 

 例えば「経絡治療では早い時期から、江戸期の鍼灸書や古方派の腹診書に基づく臨床応用が試みられたが、経絡診断という診察の目標が過去の腹診の応用を困難にした。江戸期の鍼灸や湯液の古典の中で経絡診断につながる腹診など皆無だったからである。」といった具合なのであり、岡部素道先生も自著『鍼灸経絡治療』に「腹診によって治療のための経絡・経穴を分配することはできない。」と述べている。

 

 もうお分かりだろうか。そもそも日本独自であるが故に、中医学理論に翻訳出来ないのが腹診であり、それを元に施術をおこなうのが打鍼である。経絡・経穴という当たり前の中国理論を捨てなければ、日本鍼灸の本質は理解できない。

 

 結局、前述の篠原先生の論考では「鍼灸系」の内の中世から近世初期の無分流、意斎流、多賀法印流の腹診と「非古方系」腹診の大元の実践理論は示されずに終わったが、それこそが我々が共同研究している無分翁の奥義、無分の真伝に他ならないのである。

『漢方腹診考』

元東洋医学会会長が書かれた腹診の考察書である。

 

いわゆる日本漢方の腹診所見に沿って、その所見が現れるメカニズムを解剖学・生理学・免疫学的事実に基づきMRI画像、CT画像、超音波エコーを使って解明しようとする試みである。

 

自身が発行した東洋医学会の標準テキストに疑義を唱える部分も随所にあり、そのような意味において画期的。考察の出発点になった事実には鍼の刺鍼も含まれていて非常に興味深い。

 

なお、近日中に臨床的な接点については某学会誌の書評に執筆する予定です。

 

なおこの本はアマゾンでは注文ができなく、直接に出版社のHPから購入可能です。

 

祝 受賞 打鍼の奥義こそ日本伝統医学を救う

『漢方の臨床』11月号で、打鍼にとっても極めて重要な長野仁先生の「日本における腹診の形成史」の東亜医学協会賞受賞が報告されていました。実は事前に情報はあったのですが自主的に箝口令を敷いていました。

 ともあれ受賞おめでとうございます。

 

 腹診というと漢方の論文と思われる向きも少なくないと思いますが、この論文の価値は、日本の伝統医学を考える上では非常に重要な論文です。打鍼をとってみても御薗意斎以前の無分流のロードマップを決定する上では、現在この論文以上のものはありません。

 

 先程日本の伝統医学を考える上で非常に重要なと書きましたが、腹診をしているから日本漢方は中医学とは違うというような狭い意味だけではなく、腹で診断して腹で治すという考え方は、中国伝統医学に特徴的な経絡・臓腑という概念を導入しなくても治療可能な体系があったことを示唆しています。

 

 これらを日本の伝統医学と言わずして、何を日本の伝統医学というのでしょうか?他の理論は中国医学のコピーであることを逃れることはできませんから、いくら主張したところで中国人に理解できるとは思えません。

 

 ただ日本では自前で素晴らしいものがあるのに、日本人が主張すると無視されるという悪い伝統がありますので、長野先生の受賞をきっかけにこの体系がメジャーになってもらいたいです。

 

 邪正一如も含めた腹で診断して腹で治すという考え方こそが日本伝統医学を表すキーワードなのです。

打鍼の開祖 無分翁の奥義

 2016年11月5日〜6日の2日間にわたってつくば国際会議場で開催された、WFAS Tokyo/Tsukuba2016(主催:全日本鍼灸学会・日本伝統鍼灸学会)は伝統鍼灸学会の協賛団体のほぼ全てが参加したオールジャパン体制でした。前回日本で開催された1993年の京都大会以来、実に23年ぶりということもあり、主催者側も当初は800人ぐらいを想定していたようですが、最終的に1700人を超える参加者があり、つくばは熱気に包まれていました。

 

我々もほぼ1年くらい掛かりきりであった、打鍼の発表をなんとか行うことができました。口頭発表になってしまったため、パワーポイントから全てを英語で作らなければならず、直前2か月ぐらいは大変苦労しました。

 

英文タイトルが「Introduction of the Traditional Japanese Acupuncture Dashin」という少し地味なタイトルでしたが、内容はお約束した通り、打鍼の開祖とされる無分翁の奥義に迫ったものです。文字の解釈や観念論ではなく、打鍼という技術をいかに再現して復活させ、臨床として完成させるかということが最終目的地です。

 

あの発表だけを聞いていると、内臓を挙げているだけと思われる向きもあるでしょうが、文字通りIntroductionであって、今回時間の関係で触れることのできなかった、内臓の升堤を持続させる方法や夢分流以前の古典に散見する無分翁の真伝の記述、詳しい手順、腹診も含めた主流派ではない各種療法との相関などは引き続き発表していく予定です。

 

当時最高の学僧であった沢庵宗彭が自分の病気を治すために薬ではなく鍼を選択した理由、その後没落したとはいえ、霊元法皇を生涯にわたって介護した技術(その功績によって二条通から松原通までの御土居(おどい)地を、御薗意斎(四代常倫)が個人で取得できたこと)のベースに打鍼があるという事実が、その本質を示しているものと思います。

 

 

口伝の功罪

 口伝という言葉は古典を拠り所にして臨床している者には何とも魅惑的なものであるが、一生の間にそう何度も耳にする訳ではない。何しろ文字にしてはいけないもの(不立文字)を、対面した相手に伝えなければならないから、何百年かずっと伝えられてきたもの以外は、本物を聞く機会すらないと思われる。

 そのような本物でなくとも、時々資料の中から口伝らしきものが見つかることもある。ただし現状では、見つかっている資料の全てがテキスト化されている訳ではないので、ネットでパパッと検索して終わりという訳にも行かず、修行の如く地味な作業が必要となる。

 

 話は変わるが今、長野先生が国家プロジェクトの一環として、京大富士川文庫のデジタル・アーカイブス化を推進されているそうで、数年後には、オリエントで復刻済みの本も含め、かなりの古医書がオールカラーでダウン・ロードできるようになるそうである。

 

 さて、打鍼の本家であった意斎流の衰退は、本家に跡を継ぐ技量を持った子供がいなかった事が最も大きな理由だが、何かの拍子に後裔者がいなくなった場合に、口伝に頼っていると全てを失ってしまう事を示唆しているように思える。

 意斎流を正統に受け継ぐ、森家に生まれた中虚(1670〜1746、初代道和から数えて四代目)が奥田、山本、藤木など意斎の弟子筋に師家の口伝を尋ねても確認できなかったという記述(『意仲玄奥』)からも、そのことはうかがえるのではあるまいか。

 

 思うに正親町・後陽成天皇に仕えて鍼博士となり、沢庵宗彭と親交して、『陰虚本病』を出版した頃が、意斎流のピークだったのではないだろうか?1600年頃からわずか100年ほどで意斎(無分)の真意が伝わらなくなるのは、「盛者必衰の理」と言われるようにドラマチックな展開である。